「雷鳥」号(JR東日本上沼垂運転区所属編成での運用)
 新潟の上沼垂運転区に配置された485系による「雷鳥」運用が始まったのは国鉄末期の1986年11月です。運用の詳細は時期によって異なる部分はあったようですが、いわゆる「新潟雷鳥」と言われた大阪〜新潟間のほか、間合いで大阪〜金沢間に入る、という基本的なパターンは2001年3月に同区485系の「雷鳥」運用が終了するまで変わりませんでした。
 
 (左画像 4039M「雷鳥39号」(R2編成) 大阪 2001年2月22日)
 この色に、運転台上並列2灯、という上沼垂区アコモ編成の典型的?スタイルです。98年頃に運用の変更や3000番台改装車の出現等を受けて、それまでアコモ未改善車が割り振られていた自由席車(MM’の0番台やボンネットのTcなど旧型車が多かった)をアコモ改善車に置きかえる編成組換えが実施され、撮影当時この「T4」編成は9両全車、アコモ改善車になっていた・・・はずです。

(4005M「雷鳥5号」 直江津 2000年1月9日) 
 クハ481−333を新潟方の先頭にした「T2」編成・・・
 
 1997〜98年度の「フレッシュひたち」用E653系の増備に伴い「ひたち」運用から追われた勝田電車区の485系の一部が上沼垂運転区に移籍しています。そのうちクハ481型は332・333・349の3両ですが、いずれも「ひたち」時代に塗色変更を受けた際に撤去された特急シンボルマーク(ヘッドマーク窓の上にある金銀の翼状のエンブレム)が、「上沼垂色」に塗り替えられたあとも復活せず、かなり目立つ存在となっています。
(349号機は2001年度に「きらきらうえつ」編成に改造されました。332号機は「いなほアルバム」のほうで何枚か登場しています。)

(4029M「雷鳥29号」 金沢 1999年5月1日 )

なお、この同じ333号機の「ひたち」色時代の画像はこちらに掲載します。
こっちのほうはマークがないのを前提に塗られたと思われるので、あまり違和感はないのですが・・・
 金沢総合車両所から、4010M「雷鳥10号」となるために金沢駅構内に回送されてきた「R1」編成・・・
上沼垂区の485系3000番台は97年度中は「はくたか」用の9両編成1本(R1)しか存在しませんでしたが、98年春にもう1本の9連(R2)が追加されると、この2本も従来からのアコモ編成(T1〜T5)とともに「雷鳥」の運用にも入ることになりました。同区485系は大阪〜金沢間の「雷鳥」1往復も担当したので、金沢〜越後湯沢の「はくたか」が検査等で上沼垂に戻る際には、大阪から金沢に「雷鳥」で来た編成が翌日から「はくたか」に入り、「はくたか」だった編成が翌日「雷鳥」として金沢→大阪→新潟と移動するかたちで編成の差し替えが行なわれていました。

 LEDヘッドマークの中のライチョウは、あまり派手ではなく小さな細かい動きをするような設定になっていましたが、それがなんとも愛くるしかったのが記憶に残っています。
(1999年5月2日撮影)

なお、上沼垂区ボンネット車の「雷鳥」はこちらをご覧下さい。

もどる